目次
プロキシサーバー経由でも403エラーは出る
ネットサーフィン歴が長い人は403エラーに遭遇したことがあると思いますが、プロキシサーバー経由でも403エラーが出ることはあります。一般的に403エラーはアクセスが許可されていないことが原因ですが、アクセスが許可されていなければ、目的のサイトに辿り着けません。
本記事では主にプロキシサーバーが原因の403エラーについて解説しますが、403以外のエラー番号の解説もしています。403エラーは解決しなければいけませんが、自力で解決できず諦める人はいるでしょう。
プロキシサーバーが原因の403エラーが出たときは、本記事の解決方法を参考にしてください。なおエラーの解説は、インターネット上の事例を参考にしています。
403エラーの詳細
403エラーが出るときは、さまざまなパターンがあります。パーミッションの問題、.htaccessによるアクセス制限、DNS設定のミスやサーバー側の障害も考えられます。
パーミッションは権限を制限する機能ですが、閲覧の許可が与えられなければ403を吐き出します。.htaccessはアクセス制限が可能で、制限されたネットワークのユーザーはサイトにアクセスしても、403エラーが返ってきます。
DNSとはIPアドレスをドメインに変換する機能ですが、設定にミスがあれば正しいwebサーバーに到達することができず、結果的に403エラーを吐き出すことがあります。サーバー側の原因は、メンテナンスをしているときに多いです。
403エラーの詳細について解説をしましたが、プロキシサーバーが原因の403エラーについては下記で詳しく紹介します。
スポンサーリンク
プロキシサーバーが原因で403エラーが出るケース
プロキシサーバー経由で403エラーが出るのも、アクセスが許可されていないからですが、プロキシサーバーならではの原因があります。以下ではプロキシサーバが起因の、403エラーを紹介します。
プロキシサーバー側で許可していない
プロキシサーバーにはフィルタリング機能がありますが、フィルタリング機能が原因で403エラーが出る場合は、フィルタリング機能を解除するしかありません。
ユーザーが指定のポート番号を使用していない可能性もありますが、その場合はユーザーに正しいポート番号を教えるしかありません。ただポート番号の公開は危険なので、利用者だけに教えるようにしてください。
SSH接続をするときに403エラーが出る
プロキシサーバー経由でSSH接続をするときは、基本的にプロキシサーバーを通さなければいけません。しかし何らかの理由で、直接SSHサーバーに接続したいことはあるでしょう。そんなときは、リモート接続ソフトを使ったら便利です。
今回は有名なPUTTYを例に紹介します。基本的にPUTTYは「Proxy type」、「Proxy hostname」、「Port」を指定すれば使えるようになりますが、指定しても403エラーが出る事例はあります。
原因はプロキシサーバーが、connectメソッドを許可していないことが多いです。その場合は、SSHサーバーのポートを443に変更してください。しかしSSHサーバーの設定の変更が、できないこともあるでしょう。
その場合は苦肉の策ですが、SSH通信をhttp上に乗せるしかありません。「httptunnel」というソフトを使えば実行可能です。
403以外のエラー番号
プロキシサーバー経由でインターネットをすれば、403以外のエラー番号に遭遇することもあります。以下ではエラーの内容と対応策を紹介します。紹介するエラー番号は、401、404、500、503です。
401は認証の失敗ですが、スペースが入っているために認証に失敗するケースはあります。IDとパスワードを入力する際は、スペースを入れないようにしましょう。
404はアクセスしたURLにファイルがないことを表していますが、404エラーが出た場合はユーザーは何の対策もできません。
500はサーバー内部のエラーですが、さまざまな原因が考えられます。プログラミングの間違い、パーミッションの設定ミスなどが多いです。
503エラーは完全にサーバー側の問題で、負荷がかかりすぎアクセス制限をしているときに出ることが多いです。時間を置いてからアクセスしたらエラーは消えていることが多いですが、サーバーがメンテナンスをしている場合はメンテナンス後にアクセスしましょう。
スポンサーリンク
有料のプロキシサーバーでエラー番号が出たらどうすればいい?
有料のプロキシサーバーと契約しても、エラーが出ることはあります。403エラーの場合は紹介した内容を参考にしたらいいですが、紹介したケースは極一部です。そのため環境によっては、紹介した対応策が役に立たないこともあるでしょう。
しかし紹介した原因と対応策は基本的なことで、覚えておいて損はありません。エラーが出る原因がわかれば、臨機応変に対応できます。
どうしても対応できない場合は有料のプロキシサーバーのサポートに相談すればいいですが、相談するときは実行環境も併せて伝えましょう。実行環境を伝えることで、サポートは原因の特定がしやすくなります。
有料のプロキシサーバーはいろいろありますが、世界的に有名なプロキシサーバーといえばBrightdataです。こちらからBrightdataを申し込んだ人には、日本人スタッフ付きのプランをご紹介します。
日本人スタッフ付きのプランは安心で、プロキシサーバーの運営に躓いたときは親身になって助けてくれるでしょう。
Brightdataの基本的な使い方
Brightdataは世界的に有名なプロキシサーバーですが、使い方は他のプロキシサーバーと同じです。Brightdataと契約した後は各デバイスの設定をしますが、Windowsの場合はアドレスとポート番号を指定するだけです。
複数のアドレスを使いたい場合は、アドレスを「;」セミコロンで区切ってください。設定画面は「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」→「プロキシ」で見つかります。今回はWindowsの設定方法を解説しましたが、他のデバイスでも基本的な流れは同じです。
ビジネスではBrightdataを使った方がよい理由
ビジネスでBrightdataを使った方がよい理由は複数ありますが、以下では特に大切なポイントを紹介します。
IPアドレスが便利に使える
BrightdataのIPアドレスは多いだけではなく、国、都市、ASNが指定できます。このことは業種によってはイメージアップになるし、セキュリティ上もメリットがあります。
ハッカーはIPアドレスを手がかりに攻撃を仕掛けてくることが多いですが、外国のIPアドレスであれば、ハッカーの目を誤魔化しやすいです。
心配な人は、定期的にIPアドレスを変更したらいいでしょう。Brightdataが保有するIPアドレスは多く、まずIPアドレスが枯渇することはありません。
独自の技術で世界的に有名である
世界的に有名なプロキシサーバーだったら、良いのは当たり前と思うかもしれません。しかし大国ではないイスラエルのプロキシサーバーが、世界的に有名になったのは特筆すべきことです。
Brightdataが世界的に有名になったのはイスラエル政府の後押しもありますが、複数の特許を保有しているのも見逃すことはできません。独自の技術は独自のサービスに繋がり、根強いファンを獲得します。
プロキシサーバの世界は奥が深く、深掘りすればするほどさまざまな問題点が出てきますが、Brightdataは独自の技術で多くの問題を解決しています。
決済方法が便利
Brightdataは決済も便利で、クレジットカードとPayPalが使えます。クレジットカードの便利さは多くの人が知っていますが、PayPalの便利さはあまり知られていません。
PayPalは送金決済サービスで、銀行口座またはクレジットカード情報をEメールアドレスに紐付けます。しかし送金するときは銀行口座もクレジットカード番号も、Brightdataには通知されません。PayPalの申し込みはオンラインで可能で、オンラインだけですべて完結します。
まとめ
プロキシサーバーの403エラーについて解説をしましたが、403エラーはwebサービスではよくあることです。しかし対応方法の基本を知ることで、何とか解決できるものです。インターネット上にも解決の文献は多いので、参考にしてください。
Brightdataをビジネスで使ったときも403エラーに遭遇する可能性はありますが、日本人スタッフがいるBrightdataであれば安心です。Brightdataは一ヶ月から利用できるので、気楽に契約できます。